こんにちは!エーオーシーの人材開発室です。
私たちはお仕事を通して、少し人生を変えたい・豊かにしたいと考えている皆さんを全力サポートする会社です。
今回は「フォークリフト免許」についてお伝えしたいと思います。
フォークリフトは工場や倉庫などで重量物を運ぶときに使用される荷役自動車です。運転には免許が必要ですが、どうすれば取得できるでしょうか?免許の種類や取得方法など、これからご説明します。
目次
フォークリフトの運転には免許が必要
フォークリフトの免許は、労働安全衛生法に定められている国家資格です。フォークリフトの操作は事故の危険があり、技術と集中力が求められるので、免許を取得した人でなければ運転できません。私有地でも無免許運転は違法であり、厳しい罰則があります。
フォークリフト免許は自動車免許とは異なり、更新をする必要がありません。取得すれば一生モノの資格となります。満18歳以上であれば受講でき、年齢以外の規定はありません。国家資格の中では難度が低く、取得にかかる日数も最高で5日間です。
取得することで仕事の幅が広がったり、職場によっては資格手当が出たりするので、キャリアアップ、収入アップを目指している人におすすめの資格です。
フォークリフト免許は2種類ある
フォークリフトの免許は、最大荷重により2種類に分類されています。
フォークリフト運転特別教育:最大荷重1トン未満のフォークリフト操作
フォークリフト運転技能講習:最大荷重1トン以上のフォークリフト操作
フォークリフトにはカウンター式やリーチ式などの種類がありますが、種類による免許の違いはありません。
最大荷重1トン未満のフォークリフト
最大荷重1トン未満のフォークリフトを操作するには、フォークリフト運転特別教育の受講が義務付けられています。
学科講習と実技講習を受講すればよく、試験はありません。受講に要する時間は、学科講習6時間、実技講習6時間の計12時間で、講習を終えたら修了証が発行されます。日数にすると2日間程度で取得できます。
受講にかかる料金の目安は15,000円〜20,000円です。ただし受講する機関によって金額が異なる場合があります。
すでにフォークリフト運転技能講習を修了している場合は、特別教育を受講する必要はありません。
最大荷重1トン以上のフォークリフト
最大荷重1トン以上のフォークリフトを操作するには、フォークリフト運転技能講習を受講し修了しなくてはなりません。学科講習と実技講習を受講し、試験に合格することで取得できます。
受講に要する時間は、取得済みの資格によって異なります。最短で2日間、最長で5日間です。
11時間コース
対象者:大型特殊免許保持者、または各種自動車免許や大型特殊限定免許保持および1トン未満フォークリフト運転業務3ヶ月以上経験者
講習内容:学科講習7時間、実技講習4時間
15時間コース
対象者:1トン未満フォークリフト運転業務6ヶ月以上経験者
講習内容:学科講習11時間、実技講習4時間
31時間コース
対象者:各種自動車免許保持者
講習内容:学科講習7時間、実技講習24時間
35時間コース
対象者:上記3コースのいずれにも当てはまらない者
講習内容:学科講習11時間、実技講習24時間
受講にかかる料金は講習時間が長くなるほど高くなります。未経験者ならば40,000円前後が相場です。こちらも受講する機関によって金額は異なります。
教育訓練給付制度(給付金)が利用できる
フォークリフト運転技能講習の受講には「教育訓練給付制度」を利用できる場合があります。一定の条件を満たしていると、講習費用の最大20%がハローワークから給付金として支給されます。
受講する教習所で給付金制度が利用可能かハローワークで確認できます。教習所で申し込みをする際に給付金制度を利用することを伝えましょう。修了後にハローワークに必要書類を提出すると、給付金が支給されます。
フォークリフト運転特別教育のほうでは、教育訓練給付制度は適用されません。
フォークリフトで公道を走るには
フォークリフトで公道を走行する場合、フォークリフト免許と合わせて自動車免許も必要となります。フォークリフトはサイズや最高速度により「小型特殊自動車」「新小型特殊自動車」「大型特殊自動車」の3つに分類されます。
小型特殊自動車:大型免許・普通免許・大型特殊免許・二輪免許・小型特殊免許のいずれかが必要
新小型特殊自動車:大型特殊免許が必要
大型特殊自動車:大型特殊免許が必要
また公道で使用するフォークリフトには、ナンバープレートを設置しなければなりません。
フォークリフト免許を取得する流れ
フォークリフト運転技能講習の申し込みから修了までの流れを解説します。
1.教習所への申し込み
各都道府県の登録教習機関で講習を受けることができます。厚生労働省のホームページにある「登録教習機関一覧」から確認できますので、最寄りの教習所を探し、各所のホームページで申し込み方法をチェックしましょう。
手続きを進める際は、申込用紙、本人確認書類(運転免許証、住民票など)、事業主の経験証明(11時間・15時間コースの場合)など必要書類と、講習料金を用意します。
2.学科講習・学科試験
まずは学科講習を受講します。フォークリフトの構造や取扱い方法についての知識を学びます。学科試験は筆記テストです。
3.実技講習・ 実技試験
学科試験に合格したら実技へと進みます。講師から直接指導を受けながら、実際にフォークリフトを運転して操作方法を習得します。
4.免許証の交付
実技試験にも合格すると、免許証(技能講習修了証)が交付されます。免許証は顔写真付きとなるので、証明写真が必要です。
エーオーシーの資格取得支援制度
AOCには資格取得支援制度があるので、お仕事をしながらフォークリフトの免許を取得することが可能です!
AOCではスタッフさんのキャリアアップ支援の一環として、資格取得の全面的バックアップを行っています。資格取得時の受講料はAOCが全額サポート!1年の勤続があれば、業務に直接関係がない資格でもOKです。これまでに500人以上が支援制度を利用して資格を取得しています。
AOCは他にも、オリジナル教材を用いた教育訓練やEラーニング、キャリアコンサルティングの実施など、スタッフさんのキャリアアップ支援を行っています。
「働きながら資格を取得して収入アップを目指したい」
「次のステップアップにつながるスキルを身につけたい」
という方を応援します!
まとめ
フォークリフトは工場や物流倉庫、建築現場などで必要とされ、免許を持っていれば仕事の幅がぐっと広がります。
フォークリフト免許は国家資格で、取得すれば一生モノとなりますが、難度は高くなく、合格率は95%程と言われています。性別や年齢に関係なく活かせる資格であり、転職やキャリアアップにおいても有利になる可能性があります。
取得を目指している方は、この記事を参考にしてみてください。
AOCでも資格取得をサポートしていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
以上で、「フォークリフト免許」についてお伝えいたしました。皆様のお役に立てたらうれしい限りです。ぜひ、引き続きよろしくお願いします。
【お仕事探しはこちらから】
フォークリフト運転士のお仕事も多数ご紹介いたしております。