危険物取扱者を取得するには?

こんにちは!エーオーシーの人材開発室です。

私たちはお仕事を通して、人生を変えたい・豊かにしたいと考えている皆さんを全力サポートする会社です。

今回は「危険物取扱者の取得方法」についてお伝えしたいと思います。

「危険物取扱者」は、ガソリンスタンドや工場、化学薬品を扱う研究施設など、幅広い現場で必要とされる国家資格です。本記事では危険物取扱者の取得方法や、人気の「乙4」について解説します。

危険物取扱者とはどんな資格?

危険物取扱者とは、消防法で定められた危険物を安全に取り扱ったり、その作業に立ち会ったりするために必要な国家資格です。取り扱う危険物は、引火性や爆発性の高い物質であり、資格保有者には高い安全意識と専門知識が求められます。

この資格が必要とされる現場は、ガソリンスタンド、製油所、化学工場、製薬会社、タンクローリーのドライバーなど多岐にわたります。資格保有者を歓迎する企業は多く、就職・転職で有利になる資格といえます。

甲種、乙種、丙種の3種類があり、乙種はさらに第1類~第6類の6つに分かれています。資格によって扱える危険物は異なります。

「危険物取扱者とはどんな資格?」の詳細についてはこちらの記事もご覧ください。

危険物取扱者の取得方法

危険物取扱者の資格を取得するには、各都道府県で実施される「消防試験研究センター」主催の試験に合格する必要があります。申込方法は、書面申請(願書を取り寄せて提出)と、電子申請(インターネット)の2通りあります。試験の日程は各都道府県によって異なります。

甲種危険物取扱者

受験資格:以下の条件のいずれかを満たす
・大学などで化学系の学科を修了して卒業した
・大学などで化学系の授業科目を15単位以上取得した
・乙種のいずれかを取得し、2年以上の実務経験がある
・乙種の1類または6類、2類または4類、3類、5類の4種類以上を取得している
・化学系の事項を専攻して修士、博士の学位を有する

試験科目
・危険物に関する法令:15問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問
・物理学および化学:10問

マークシート方式(選択肢は5つ)
試験時間:2時間30分

乙種危険物取扱者(第1類~第6類)

受験資格:誰でも受験可能

試験科目
・危険物に関する法令:15問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
・基礎的な物理学及び基礎的な化学:10問

マークシート方式(選択肢は5つ)
試験時間:2時間

丙種危険物取扱者

受験資格:誰でも受験可能

試験科目
・危険物に関する法令:10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
・燃焼および消火に関する基礎知識:5問

マークシート方式(選択肢は4つ)
試験時間:1時間15分

いずれの試験も、3科目すべてで正答率60%以上が合格の条件です。1科目でも落とすと不合格となるため、まんべんなく勉強することが大切です。

市販の参考書や問題集、過去問サイトやアプリ、YouTubeの解説動画などを利用すれば、独学でも合格を目指せます。通信講座もありますので、自分の学習スタイルに合ったものを選ぶとよいでしょう。

最も人気の資格「乙種第4類(乙4)」

危険物取扱者の中でも、最も人気があるのが乙種第4類、通称乙4(オツヨン)です。これはガソリン、灯油、軽油、アルコールなどの引火性液体を取り扱うことができる資格です。

身近で利用頻度の高い危険物に対応しているため、実用性の高い資格となっています。多くの職場で活かせる資格であり、乙種の受験者の大半は乙4を選択しています。さらに受験資格がある甲種や、活用範囲が限定的な丙種と比較しても、圧倒的に受験者数が多いです。

乙4の合格率は低い?

危険物取扱者の合格率は

甲種:30~40%程
乙4:30~40%程
乙1,2,3,5,6: 60~70%程
丙種:50%~60%程

となっています。乙種は乙4のみ合格率が低いですが、乙4の難易度が特別高いわけではありません。

ニーズが高い資格のため、会社や学校から強制的に受験を課される場合があり、準備不足のまま試験に臨んでいる人が多くいるためと考えられます。乙種の他の類の受験者はすでに乙4に合格していることが多く、2科目が免除されるため合格率が高くなっているのです。

乙4は他の類に比べて参考書が充実しており、勉強がしやすくなっています。しっかりと対策すれば、合格を目指すことは十分に可能でしょう。

まとめ

危険物取扱者は、ガソリンスタンドや製造業など、高い需要がある資格です。特に乙4は就職・転職活動でも評価される人気資格です。

「就職に有利な資格がほしい」「キャリアアップを目指している」「現場での安全意識を高めたい」という方は、危険物取扱者の取得を検討してみてはいかがでしょうか。

以上で、「危険物取扱者」についてお伝えいたしました。皆様のお役に立てたらうれしい限りです。ぜひ、引き続きよろしくお願いします。

エーオーシーの資格取得支援制度について

AOCでは、スタッフさんのキャリアアップを積極的にサポートするため、「資格取得支援制度」を設けています。この制度は、就業中のスタッフさんが安心してスキルを伸ばせるように設計されたものです。

・資格の取得にかかる受験料や教材費などは、AOCが全額負担
・1年以上の勤続があれば、業務に直接関係のない資格も全額補助の対象
・これまでに500名以上が本制度を利用して資格を取得

他にも、オリジナル教材やEラーニングを活用した学習サポートを実施しています。またキャリアコンサルティングも行っており、将来の働き方についての個別相談も可能です。

資格取得はゴールではなく、新しい働き方への第一歩。AOCは、働くすべての人の「挑戦したい」を全力で支えています。

お仕事検索はこちらから↓↓