9月1日は「防災の日」やっておきたい防災対策

こんにちは!

北陸(石川・富山・福井)を中心に東海(愛知・静岡)滋賀などで、軽作業系など工場・技術職への人材サービスを展開するエー・オー・シーの人材開発室です。

私たちはお仕事を通して、少し人生を変えたい・豊かにしたいと考えている皆さんを全力サポートさせて頂く会社です。

今回は「防災の日」についてお伝えしたいと思います。

9月1日は防災の日

9月1日は「防災の日」です。会社や学校、地域の防災訓練に毎年参加しているという人もいるかと思います。防災に関するイベントが各地で行われる防災啓発デーです。

日本は自然災害の多い国。災害に対する備えは行っておきたいものです。年に一度の防災の日に、日頃の防災対策を見直してみてはいかがでしょうか。今回は、防災の日にやっておきたいことをご紹介します!

防災の日が制定された目的

防災の日は、災害についての知識を深め、防災意識を高めるための日です。日本では、地震、津波、台風、豪雨など自然災害が多く発生しています。災害から少しでも身を守れるよう、過去の災害を振り返り、防災対策の見直しを行い、いざというときに対処できるようにしようという目的で制定されました。年に一度、防災について考える機会を作ることで防災意識を高め、日頃からの心構えを養うのが狙いです。

また9月1日を含む1週間は「防災週間」に定められ、地方の公共団体などが連携して防災関連の展示会や防災訓練を実施しています。

なぜ9月1日が防災の日になった?

防災の日が9月1日になったのには、3つの由来があります。

・関東大震災

9月1日が防災の日に選ばれた理由は関東大震災にちなんでいます。1923年9月1日に起きたこの大地震は、死者・行方不明者がおよそ10万5,000人という甚大な被害をもたらしました。

・伊勢湾台風

防災の日が制定される決め手になったのが1959年の伊勢湾台風です。明治以降の台風災害の中で最も被害が大きかった台風ですが、被害が拡大してしまった原因の一つが、防災対策が十分に行われていなかったことでした。防災意識を高めるという目的で1960年に災害の日が制定されました。

・二百十日(にひゃくとおか)

二百十日とは暦の上での雑節のひとつで、立春から数えて210日目の日、9月1日前後を指します。台風で天候が荒れやすい厄日とされています。稲の出穂期に当たっての注意喚起の意味合いで使われていた暦ですが、二百十日に当たる9月1日を防災の日にすることで、「毎年来る台風をはじめとする災害に備えよう」という趣旨もあります。

防災の日にしておきたい!防災対策

防災の日は、いつ起こるか分からない災害に備え対策をする良い機会です。ここからは防災の日にやっておきたい防災対策についてご紹介します。

ハザードマップの確認

ハザードマップとは、災害が起こった時にどの地域にどれほどの被害が想定されるかを確認できる地図です。地震、洪水、高潮など災害別に用意されています。自分が住んでいる地域で起こりうる危険を把握するために、事前にハザードマップを確認しておきましょう。

ハザードマップは自治体から住民に配布されます。また自治体のホームページや国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」でも確認することができます。

避難場所、避難ルートの確認

地域の避難場所など防災情報が載っている防災マップやハザードマップを活用して、自宅から近い避難場所と避難ルートを確認しておきましょう。地震、洪水、土砂災害など災害によって安全な避難場所が異なる場合があるので、複数の避難場所をチェックしておくのが良いでしょう。避難ルートを実際に歩いて確認しておけば、いざというときに迷わずに済みます。

また職場や学校で災害が発生した場合を考え、安全に帰宅できるルートを確認しておくのもおすすめです。

防災グッズのチェック

非常用持ち出し袋は避難する時に素早く持っていけるように用意しておきましょう。

中に入れるものは

・飲料、食料

・救急用品(絆創膏、包帯など)

・衣類、タオル

・衛生用品(ウェットティッシュ、マスク、口腔ケア用品など)

・貴重品(健康保険証、印鑑、通帳など)

・情報収集ツール(携帯ラジオ、スマホ+バッテリー)

・懐中電灯、乾電池

などです。

また冬であれば防寒具やカイロ、女性なら生理用品、乳児を連れて避難するならミルクや哺乳瓶など、個人の事情や状況に合わせて必要なものを準備しておくのがいいでしょう。いざというときに電池切れや期限切れなどで困らないよう、定期的に中身をチェックしておきましょう。

またライフラインが止まってしまった時のために、飲料水や食料の備蓄をしておく必要があります。人数×3~7日分が目安とされています。1日に必要な水は1人あたりおよそ3リットルです。

食料の備蓄では、「ローリングストック」という備蓄法が提唱されています。普段から食べている缶詰やレトルト食品、フリーズドライ食品などを多めに買っておき、期限の古いものから順に食べ、食べた分だけ買い足すというのを繰り返す方法です。この方法ならばいざという時も、普段から食べ慣れているものを食べることができます。乾パンやアルファ米などの非常食も一緒に準備しておくといいでしょう。カセットコンロとボンベを用意しておけば、電気やガスが使えなくても調理ができ、温かいものが食べられます。

また水道が止まった時のために、簡易トイレも用意しておけば安心です。

災害時の連絡手段の確認

災害時に家族が一緒にいるとは限りません。連絡を取り合う手段や集合場所などあらかじめ話し合って決めておきましょう。

災害時には電話がつながりにくくなりますが、NTTの災害用伝言ダイヤル「171」を利用すれば電話が直接つながらない状況でも安否の確認ができます。災害用伝言板「web171」はインターネットを介しテキストで伝言を登録するサービスです。

家具の転倒防止対策

建物の中にいる時に地震が発生し、家具の転倒・落下でケガをするケースは非常に多いのです。家具は壁にネジ止めで固定したり、天井との間に突っ張り棒を取り付けたりして、倒れないように対策をしましょう。それでも倒れてくる可能性はあるので、寝室や子供部屋にはなるべく家具を置かない、倒れた家具が出入口をふさがないようレイアウトを考えるなどの工夫をすると安心です。

また地震では窓ガラスが割れたり落下物が飛散したりする危険があります。避難時にケガをしないよう枕元に靴やスリッパを置いておくと良いでしょう。

まとめ

防災の日は、防災の大切さを再確認する日です。災害に対する知識を身につけておけば、万が一のときに対処が取りやすくなるでしょう。ハザードマップを確認したり、足りない防災グッズを買い足したり、災害時の行動について家族で話し合ったり…そんな機会にしてみてはいかがでしょうか。地域の防災イベントに参加するのもいいですね。いつ来るか分からない災害に備えておきましょう。

以上で、「防災の日」についてお伝えさせて頂きました。
皆様のお役に立てたらうれしい限りです。
ぜひ、引き続きよろしくお願いします。

お仕事探しの方はコチラ↓↓
https://www.aocjob.com/
毎日1000件近いお仕事で皆様からのご応募をお待ちしております。
お電話での受付は↓↓お間違いないようにおかけください。
0120-43-9239
24時間受付中のWeb応募も便利です↓↓
https://www.aocjob.com/entryform.php

★LINEからも受付中★
こちらの公式LINEからお問い合わせください。
 https://line.me/R/ti/p/%40wvk7322n